スタートアップJrアワードとは? 子供の体験型キャリア教育事業を推進している(株)バリューズフュージョンが主催する、小学生・中学生対象のプレゼンテーションアワードです。2019年に初開催され、2020年度は2回目の開催となります。普段学校ではなかなか体験することのない「答えのない問い」を自由な発想で考え、自分なりに表現する機会を作ることで、今後の社会で必要となるスキルの芽を育てることができます。また成功体験機会を増やし、自己肯定感の醸成にも貢献させていただきます。参加費は無料。是非一度、親子で挑戦してみてください。 About 募集部門 小学生の部 小学生は1年生から3年生までの「低学年の部」と4年生から6年生までの「高学年の部」で分けて審査を行います。ただし、決勝戦では「小学生の部」でグランプリ、準優勝、3位を決定します。 中学生の部 中学生は学年不問でグランプリ、準優勝、3位を決定します。 募集要項 大会ルール 大会テーマ グランプリ受賞者賞品 グランプリ受賞者はドバイ万博2020(開催時期:2021年10月1日から2022年3月31日)へのご招待を予定しています(各部門の受賞者本人とお付き添いの保護者さま1名を1組としてご招待)。日本の子どもを代表してドバイ万博「子どもレポーター」としてドバイ万博や日本館のPRをしていただきます。現地で世界中の文化や科学、新しい技術に触れて日本と世界にメッセージを発信できるチャンスがあります。*ドバイ万博へのご招待は2021年10月以降となりますが、その時期における社会情勢を考慮した上で、状況によっては中止することもあり得ますので、あらかじめご了承ください。2020年ドバイ国際博覧会(ドバイ万博2020)開催時期:2021年10月1日から2022年3月31日 ドバイ万博2020 Webサイト 決勝大会審査員 前田 鎌利氏 一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事書家、プレゼンテーションクリエイター。17年にわたり通信業界に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、初年度第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりを担当。独立後、2016年7月に株式会社固を設立。年間200社を超える企業にて講演・研修を行う。2018年12月、一般社団法人プレゼンテーション協会を設立、代表理事に就任。 横川 正紀氏 株式会社ウェルカム代表取締役1972年東京生まれ。京都精華大学美術学部建築学科卒業後、2000年に株式会社ジョージズファニチュア(2010年に株式会社ウェルカムへ社名変更)を設立、DEAN & DELUCAやCIBONEなど食とデザインの2つの軸で良質なライフスタイルを提案するブランドを多数展開。その経験を活かし、商業施設やホテルのプロデュース、官民を超えた街づくりや地域活性のコミュニティーづくりへと活動の幅を拡げている。武蔵野美術大学非常勤講師。 伊能 美和子氏 株式会社iLab 取締役TEPCOライフサービス株式会社 取締役一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム 専務理事他複数の社外取締役国際基督教大学卒業後、NTT入社。企業内起業家として、事業開発に従事。日本初のMOOC(大規模公開オンライン講座)サービス、「gacco」を立ち上げ、同サービスの運営会社、株式会社ドコモgacco代表取締役社長に就任。現在は、複数の会社の取締役として、企業の持続的成長と企業価値向上をめざした事業開発や支援を行っている。 村上 奈穂氏 株式会社 小学館 子育てウェブメディア『HugKum』責任者2006年小学館入社。『CanCam』、『Oggi』などのファッション誌編集部に所属したのち、2年間のクリエイティブ休暇でロンドンに滞在。 イギリスで子育てをしながら、未就学児向けの芸術教育の幅広さに感銘を受ける。小学館復帰後は子ども向けの書籍を扱う児童学習局へ。保育雑誌編集を経て、2018年に子育てウェブメディアHugKumを立ち上げる。 現在はメディア責任者として月間300本の記事を配信しながら、子ども、親子向けの新規事業の開発も担当中。 決勝大会会場 「FinGATE KAYABA」(1F イベントスペース) 住所:東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町一丁目平和ビル アクセス:東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩1分 銀座線・都営浅草線「日本橋」駅 徒歩4分 *現時点で上記会場を予定していますが、開催時の社会情勢によってはオンライン開催となる場合もあります。 スタートアップJr.アワードが提供する3つの体験価値 成功体験 自分のまわりの社会課題を発見し、解決法を考え、資料にまとめてプレゼンテーションを行う…。0から1を生み出すこの一連のプロセスが、お子様にとって学校教育とは異なる新たな学びの機会となります。 新たな教育体験 文部科学省が改訂した2020年から始まる新学習指導要領に沿った、未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力がプレゼンテーションを通して育まれます。 親子の共同体験 子供の視点や関心がどこにあるのかを知り、課題解決のためのアプローチを一緒に探るなどして、親と子が共に成長できる機会となります。 あなたもこのアワードを応援しませんか?大会クレジット掲載など特別なリターンをご用意しています。 クラウドファンディング 詳細はこちら 協賛/協力企業・団体 後援 詳細はこちら ZOOMによる小学生向けビジネス講座、好評開催中! いいね!MBA *いいね!MBA受講生のアワードの審査優遇は一切ありません。あらかじめご了承ください。 The future begins プレエントリ(無料)すると、限定公開のプレゼンのコツ動画が視聴可能になります(9月以降お届け)。まずはお気軽にプレエントリーください。 プレエントリー